(日本語 Follows)
the DOLOMITES are a transnational mutation of Japanese Enka, Balkan, Gypsy, Cumbia, Ancient Tribal rhythms, and others. Stevhen Koji Baianu plays accordion, percussion and vocals. Local Musicians near select cities also join on drums, electronic beats, bass and sometimes tuba.
The DOLOMITES Library of sounds covers many genres including Balkan, Cumbia, Gypsy, Dub, Tribal, Roots musik, Future musik, 8 Bit sounds , animal, natural and supernatural sounds etc. with multiple dimensions and depth charge.
The leader and founder, Stevhen Koji Baianu, was a touring member of Gogol Bordello , as well as a guest member in Balkan Beat Box, Reverend Glasseye, Gypsyliana, Mad Juana, and Yerba Buena. The Dolomites entity has been an ongoing and roving project in intervals since it’s original inception in 1998 in a Art Punk House in Portland Oregon. Since then the Dolomites have shifted bases from New York City to Tokyo, Japan to California to Mexico and back to Japan.
The Dolomites family consists of over 70 different members in several different U.S. States and Countries including Mexico, Romania , and Japan creating a unique and always fresh show that is never the exact same from city to city, country to country, and planet to planet.
泥魔威告ードロマイツ
The Dolomites (泥魔威告)はヨーロッパ、日本、アメリカ、南米など世界各国の様々なスタイルを取り入れたグローバルジプシーバンドです。このバンドは1998年オレゴン州ポートランドにて、イギリス生まれアメリカ育ち、日本とルーマニアのハーフ、Stefan Koji Baianu(ステファン・皓司・バィアヌ)aka Stefanko Selecta(ステファンコ・セレクタ)によって作られました。2000年にUKバンドのPoguesやUSシンガーのトム・ウェイツに影響を受けたデビューアルバム、アイリッシュ酒場の歌 “A Hogshead of Whiskey”(ホグズヘッド オブ ウィスキー)が Walking Records (ウォーキングレコード)からリリースされ、2002年にはジプシーやジャズ、ホーンテッドストーリー風な音と物語をミックスした“The Medicine Show” E.P.(メディソン ショー E.P)がリリースされました。
ニューヨークのブルックリンでレコーディングされたDolomitesのセカンドアルバム"Darumanian Chophouse" (ダルマニアン チョップハウス)2005年をリリース。このアルバムは以前よりジプシー色が強調され、さらに日本の伝統音楽、演歌などからヒントを得て作られました。ステファンはドロマイツの音楽活動の傍ら、Gogol Bordello(ゴーゴル・ボールデロ)やReverend Glasseye, Yerba Buena, Romashka, Mad Juana (レブランドグラスアイ、ジェルバブエナ、ロマシュカ、マッドワナ )そしてサンフランシスコのインドネシアスタイルのケチャとガメラン劇場など様々なバンドやアーティストと一緒に活動しました。彼の祖国、日本でのツアーとレコーディングの合間にはMonster Musik: " 外人ガジョウカイ" (2007)、"何じゃこりゃ!" (2008) 、"No End" (2009)のmini-albumをリリースした他、東京で行われたBalkan Beat Boxのショーでゲストアコーディオン奏者として参加しました。日本で、空中紳士-ピラミッドス(ダラブッカ太鼓)、田中まさよし(和太鼓)、 大野 あきやす(チューバ)、ナム長嶋-クンクンニコニコ(ドラム)達と活動していく間に、ドロマイツの音楽は着実に新しいものに変貌して行きました。
2011年、ベルリンのインディーズレーベルIf the Kids Records (イフ ザ キッズ レコード)よりドロマイツのミニアルバム8 Bit Balkan (8ビットバルカン)がリリース。このミニアルバムはエレクトロニック、グローバルベース、ファミコン、グリッチホップ、クンビア、ジプシーとバルカンスタイルを融合した新しいスタイルになりました。2012年1月にウェブでリリースした“Queen of the Game” (クィーン オブ ザ ゲーム)のミュージックビデオがイギリスのDJ UMBの目に留まり、彼のレーベルGeneration Bass(ジェネレーションベース)からQueen of the Game Re-mixesを2012年12月にリリース。このアルバムには、ギリシャから FLeCK(フレック) 、 ニューヨーク/ブルガリアからJoro-Boro(ジョロボロ)、 ドイツから DJ Delay(DJディレイ)、オランダからCopia Doble Systema (コピアドブルシステマ)、ロサンゼルスからCy Kosis (サイコシス)、 イギリスからAndy Kisaragi (アンディ・キサラギ)、 オーストラリアからDot.AY(ドット・エーアイ) 、ボストンからNoms(ノムス)達、世界各国のDJが参加するものとなりました。
アメリカに戻ったステファンはMonsters of Accordion Tour by Jason Webley (2009)や SXSW (2010)、Art Outside Music and Arts Festival (2009, 2010, 2011)、Symbiosis Gathering (2012)などに出演しました。サンフランシスコに滞在していた2009年から2012年の間に、彼はトライバルフュージョン・ベリーダンサーのNatsumi Suzuki***と出会い、共に活動を始めます。(彼女はドロマイツのQueen of the Gameと今後リリース予定のTsunami Kamikaze津波神風のミュージックビデオに出演。)昨今のドロマイツのライブパフォーマンスは、アコーディオン、ダンス、歌、エレクトロニック、ドラム、バス、バルカン、ジプシー、日本、妖怪、そしてグローバルビートを織り交ぜたユニークなスタイルで繰り広げられます。
ドロマイツのパフォーマンスでは、スーパーナチュラル・宇宙・民族・伝承をコンセプトとした音楽とエンターテイメントで、世界中のお客様に楽しんでいただく事を目指しています。
Dolomites’s tracks
published on
published on
published on
published on
published on
published on
published on
published on